東洋医学でみる【むくみ】

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

前回に引き続き今回は
東洋医学でみたむくみの原因をお伝えします。

むくみは、
体内に過剰な水分が溜まる事により発生します。
特に梅雨時期に見られるむくみは
東洋医学の五臓(肺、脾、腎)と三焦が
関係していると考えられます。

◎肺、脾、腎、三焦の役割

①脾
消化の吸収をし、体内の水を運ぶ調節をします。
脾の機能が低下すると、水分の代謝が
上手くできなくなります。
②肺
水分の代謝と全身への分配を担います。
肺の気が弱くなると、
身体の表面の水分代謝がうまく行われず
肺の気が弱くなりむくみが悪化します。
③腎
体内の水分のバランスを調整し、
余分な水分を尿として出します。
腎の気が少なくなると余分な排出が滞り、
むくみが生じます。
④三焦
三焦の働きがスムーズに行われない場合、
体内の津液の流れが滞り、
身体の水が蓄積し、むくみが発生します。

梅雨時期に見られる多くのむくみは
東洋医学では身体は湿の滞りと、
五臓の機能不全によると考えられます。
日々の生活習慣などをを気をつけて
体内の水分のバランスを整え、
健康を維持するように
心がけてみてくださいね♩

 

糖質疲労?!

糖質疲労とは

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

みなさん、「糖質疲労」という言葉を
聞いたことはありますか?

今日は糖質疲労のお話しをします。

「糖質疲労」とは
◎食後に眠い、だるい、食べた量の割にはすぐに小腹が減る、集中力がもたない、イライラしていると自覚する状態
◎上の状態を周りから指摘される状態
◎食後血糖値が140mg/㎗以上
の状態の事をいいます。

食後高血糖と血糖値スパイクという言葉があり、
この2つの影響で糖質疲労は起きます。

ではなぜ日本人で糖質疲労が
増えているのかご説明します!

日本人は多くの人が多忙で
時間的にゆとりがなくなっています。
その結果、朝食を抜き早食いの方が増えています。
このような食生活は、朝食でのタンパク質や
脂質摂取による血糖値が上がるブレーキを
無くしているため昼食後の食後高血糖を
起こしやすくなっています。

また、女性によく見られるパターンとして
ダイエットを目的に通常の食事を軽くし、
かえって間食が多くなり、間食により
糖質を摂りすぎる方が多いみたいです。

間食として手軽に食べられる食品は
多くが糖質中心の食品です。
タンパク質や脂質の多い食品は冷蔵庫でないと
保存しにくい食品が多く、
糖質中心の食品は常温で保存しやすいのが多いのが特徴でもあります。

◎理想の食事方法
「ロカボ」という食べ方です。
ロカボとは低糖質を意味する
ローカーボハイドレートという言葉から作られています。
緩やかな糖質制限のみを目指し、
ゼロを目指すような極端な糖質制限ではありません。

《ロカボの7つのルール》
①1日にとる糖質の量は70〜130g以内
②お腹いっぱいになるまで食べる
③カロリーは一切気にしない
④タンパク質、脂質、食物繊維をしっかり摂る
⑤糖質のタンパク質、脂質のバランスも気にしない
⑥糖質抜きを目指してストイックになるのはNG
⑦早食いをせず「カーボラスト」でとる

ご自身が糖質疲労かな?と思われた方は
少し意識してみてください♩

では、あと少しで梅雨の時期終わるので
梅雨時期を乗り越えましょう^^

気を整える

こんにちは
レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士 宮本です

梅雨明けが待ち遠しい
湿度の高い日が続いていますね

皆様、湿度で気が滞っていませんか?

では気の巡りが悪いと
わたしたちのからだの中では
どのようなことが起こるのでしょうか?

全身にはりめぐらされた
「気を運ぶ道」である「経絡(けいらく)」と
ひじやひざといった「関節」との関係を
含めて説明していきます。

たとえば、「気」を車
「気」の通り道である「経絡」を道路と
考えてみましょう。
車が順調に道路を走っていれば
問題ありませんが
渋滞が起こると
からだの中でさまざまな不調が
発生しやすいのです。

五臓につながる「関節」は
からだの中の交差点のようなものです。
交差点は車が集まりやすく
渋滞が起きやすい場所なので
不調が発生しやすいのです。

なんとなく想像できましたか?

この「気」は、目に見えません。
そのため、どこか概念的に用いられていて、
実際に、みなさんも
「気とはどんなものだろう」と
あらためて考えたとき
明快で具体的な答えが出ない
という人も多いのではないでしょうか。

東洋医学の観点から
「気」は、確実に存在しています。
目には見えないけれど
客観的に存在する物質として
とらえられているのです。

花や食べ物の香りを見たことがありますか?
見たことはなくても
存在しないとは考えないですよね!
確実に、そこにあるものだからです。
「気」も、それとまったく同じです。

気が滞ってしまうと

・寝つきが悪くなる
・ガスが多い
・怒りっぽい(イライラ)
・情緒が不安定(涙が・・・)
・生理前に胸が張ることもある
・頭の重だるさ
・のどが詰まった感じがする
・お腹がはる

などの症状がでてきます。

日常生活での改善方法

・不規則な生活、特に夜更かしはやめましょう。
・ストレスを解消できずためてしまうこと
・タバコは止めましょう
・甘いものは取り過ぎないように

日々の生活を
“‘ちょ”っとでも健やかに過ごせるお手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かになりますように

湿邪と梅雨

こんにちは

レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士 宮本です

やっと梅雨らしい
季節になりましたね。
ただ梅雨は湿度が高くなり
お身体の不調を訴える方が増えます。

今日は湿邪と梅雨についてと
対策法をお話します!

梅雨時期の雨は
植物の成長に欠かせないものですが
高い湿度は、私たちの体調にも大きく影響します。

これを東洋医学では
「湿邪-しつじゃ-」といいます。
重くて粘々した性質があるため
頭や手足が重い・だるいという症状や
関節痛・膀胱炎の原因に
なりやすいとされています。

また、食欲がなくなったり
下痢をしたりするのは
東洋医学では、「脾」と呼ばれる胃などの
消化器が、最も「湿邪」に侵されやすいからです。
食べ物を消化して、
栄養を巡らせるはたらきの器官が弱ることで
疲労倦怠感などの全身症状がでます。
ですから、もともと胃の弱い方は
早々に「夏バテ」になり体調をくずしがちです。

この時期を乗り切るオススメの対策法!

水分代謝を良くし食べ過ぎを避けて
胃の機能を保つことが大切です。
食材は大きく五味(香辛料の辛味、塩辛味、酸味、苦味、甘味)に大別され
それぞれ異なる働きがあり
おもに「甘味」が胃を守ります。
この甘味は、食材そのものの味のことをさします。
多くの果物やニンジン・ジャガイモ
サツマイモ・山芋・カボチャ・豆類(豆腐も含む)
などが「甘味」に分類されますが
これもたくさん食べるとからだに熱がこもり
水分がたまりがちになります。

●余分な水分を排出する食材には
スイカ・ゴーヤ・トウガン
小豆・ハトムギなどがありますので
うまく組み合わせてみてください☆

●食事以外の湿邪対策として
お風呂はぬるめのお湯(38度くらい)に
みぞおち辺りまでゆっくりつかりましょう。
また、普段から、早く歩く習慣をつけることで水分代謝の改善が期待できます。

●湿邪を取り除く有効なツボ
豊隆(ほうりゅう)

脛(すね)の少し外側で
膝と足首のちょうど中間あたりの
高さに位置します。

ゆっくり呼吸をしながら
心地いい強さで押してみてください♪

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かに
なりますように

気分が悪いではなく体調が悪い?!

こんにちは
レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

みなさまは
「今日は気分が悪いな」と思われた日は
ありませんか?

東洋医学 五行学説では
感情は
肝=怒る
心=喜ぶ
脾=思う
肺=憂う
腎=恐れる
を表します。

今日はなんかイライラするなと
思う日があれば【肝】の働きが弱っている
考えすぎたりする場合は【脾】
しょぼんとする場合【肺】
恐怖感を感じやすい場合【腎】

このようにただ今日は気分が悪いなと
思っていても
東洋医学的には感情の偏りが
身体を弱らせていると考えます。

面白いですよね!

私たちの心と身体は関係しています。
生きているということは
感情があるということです。
感情はゆらゆらと動いて形はありませんが
それ自体が気の動きなのです。

そんな時のセルフケア

〈ほぐし方〉
力を抜いて凝りや張りを目安に場所を探しましょう
ツボを見つけたら指の腹で圧をかけて
心地よさやズーンと響く感じがあればOKです。

肝 太衝(たいしょう)
足の甲の親指と人差し指につながる骨が
交わる手前あたり

脾 三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本上あたりのスネの後ろ

肺 孔最(こうさい)
肘のシワの中央からやや親指ところから
手首に向かって指4本

腎 太渓(たいけい)
内くるぶしとアキレス腱の間の凹んでいるところ

がオススメです!

自宅でのセルフケア
ぜひ行ってみてください!

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かに
なりますように

自律神経を整える

こんにちは

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

GWも終わり
そろそろ【5月病】が
でてくる時期ですね。

実は5月病は正式な病名ではありません。
医学的には、「適応障害」、「抑うつ状態」などの
病気と関係があるとされることが多いです。

5月病の原因としては
交感神経と副交感神経の
バランスの崩れ
自律神経の乱れも関係してきます。

ではチェックしてみましょう!

□気分がふさぐ
□体がだるい、すぐに疲れてしまう
□考えが悲観的になる、ネガティブになる
□集中できない、ミスが増える
□食欲が落ちる
□夜が眠れない、何度も目が覚める
□頭痛や腹痛、めまいなど、身体的な不調がある

1つでも当てはまる場合は
疑わしい可能性があります。

身体のだるさなど
疲れやすさなどは
甲状腺などの内臓疾患でも
出やすい症状になります。

まず簡単に自律神経を整える
3つの方法

①正しい生活習慣
長いお休みから明けると
生活リズムを整えることが大切です。
睡眠不足、夜更かし、食生活の乱れは
自律神経のバランスが崩れやすくなります。
規則正しい生活やバランスのとれた
食生活を心がけましょう。

②適度な運動
緊張や怒りで自律神経が乱れている時は
軽いストレッチをするだけでも
血流がよくなります。
深呼吸も忘れず行い
横隔膜を動かす意識をしましょう。
※激しい運動は逆効果になるので要注意です。

③メンタルケア
過度なストレスは自律神経を乱します。
適度なストレスと上手く付き合い
プラスに利用することで
自律神経を安定を図りましょう。

チェックが当てはまり
その症状が続き、悪化する場合は
1度病院へのご相談をお勧めします。

長く放置する、長くストレス環境に
さらされることで
病状が悪化する可能性があります。

サロンへのご相談もお受けしております。

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

今日も皆様が素敵な1日を
過ごせますように

腰が痛くならいコツ

こんにちは

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

新年度が始まりましたね!
新しい生活は
わくわく、どきどき!!

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

異動や新生活の始まられて
荷物を運ぶことも多い時期

引越しの荷物や異動での荷物を
持つ時にオススメの体勢を
ご紹介します!

冬に多いのは寒さで
筋肉が固まってしまっての
腰痛が多いのですが

春は荷物を持って
ぎっくり腰になりました。
動き過ぎて腰が痛くなりました。
などが非常に多いです!

ポイントは4つ
1)両足を開く
2)重心(腰)を低く保つ
3)自分のおへそをできるだけ物を近づける
4)腕よりも体幹(腹筋)を使って動かす

こうしたポイントを守ることで
腰への負担を減らすことができます。

意識をするのは「ハリ胸」「プリけつ」
適切な前かがみの姿勢をとること

重量挙げの動作に近いです!

まずはしっかり胸を張りましょう!

①足は肩幅よりも少し広め、つま先はまっすぐ前に向ける
②両手を肩に当てて胸を張る。ひじが体幹(おへそ)よりも後ろにくるように
③足の付け根を中心にに前かがみ
④両手をぶらんと下げる
⑤胸は張ったまま、お尻を突き出し、両ひざを曲げる

あとは重い物はできるだけ
一人で持ち上げない
小分けにする
一人で持ち上げる重さの限度の目安は
自分の体重の4分の1までです。

重たいものは誰かと一緒に持つか
誰かに頼むようにしましょう☆

ぎっくり腰になった場合は

痛みが強い急性期は
「腰を軽く曲げて横向きに寝る」など
腰に負担がかからない
楽な姿勢をとると良いです!
患部に氷枕をあてるなどして
冷やすのも効果的です。
しかし翌日以降
痛みが弱まってきたら
積極的に動くことが大切です。

【ぎっくり腰】を再発しない予防対策
①無理な姿勢をとらない
②ストレスを軽減する
③肥満防ぐ
④適度な運動を行う

痛みが強くなる場合は
病院へ受診しましょう!
サロンへのご相談もお受けしております。

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

今日も皆様が素敵な1日を
過ごせますように

《お肌には睡眠も大事》

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

みなさんお肌のために
毎日何かされていますか?

私は睡眠時間の確保を心がけています。

美肌をつくるためには、
睡眠をきちんととり、
バランスのよい食生活を心がけ、
適度に運動をして、
からだの中から整えることが大切です。

皮膚の細胞は約28日周期で生まれ変わります。皮膚の細胞の生まれ変わりを
「ターンオーバー」と呼びます。

お肌のターンオーバーは
28日前後かかるといわれており、
肌細胞は寝ている間にしか生まれません。

肌にとって「睡眠は命」です。

ターンオーバーとは、
表皮の細胞が入れ替わることです。
つまり、お肌の新陳代謝のことです。
身体の細胞や皮膚の細胞は
一定のサイクルで新しい細胞に
生まれ変わっています。

一番下の基底層から細胞の分裂が始まり、
14日間かけて押し上げられていきます。
さらに上へと押し上げられ約14日後には
一番外側から垢となってはがれ落ちます。

紫外線をあびるとメラニン色素ができますが、これは通常ターンオーバーではがれ落ちます。

しかし、ターンオーバーが正常でないと、
メラニン色素がお肌の中に残ったままになり、
これが「シミ」や「くすみ」の原因になります。

お肌の新陳代謝がよくなれば、
お肌の奥まで沈着してしまったシミも
時間をかけてなくなってきます。

美容鍼もターンオーバーのサイクルを改善し
お顔に鍼をすることで傷がつき
炎症反応が起こり身体が治そうと働くので
血流が良くなり老廃物の排出と
肌の新陳代謝を促し、しみ、クマ、
ほうれい線などを目立たなくする効果が期待できます。

普段の生活習慣にさらに美容鍼を
することでより効果を得られます。

お悩みがございましたら
是非一度ご相談ください☺︎

腰痛のタイプについて

こんにちは

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

桜が満開になるのも
もうすぐですね🌸
そんな春は腰も痛めやすい時期!

腰痛が長引いて
慢性的になってる方が
多いですよね。

そんな腰痛にもタイプがあるのは
ご存知ですか?

腰痛のタイプによって
痛みの出る筋肉や
エクササイズの方法も違います!

①筋肉性タイプ
腰を前に倒す・腰を後ろに反らす痛み
背骨から指2本分外側を押すと痛い

②椎間板タイプ
腰を前に倒すと痛みが出る場合は
椎間板に問題があります。
背骨の上を押すと痛い

③椎間関節タイプ
後ろに反った時に痛みが出る場合
脊椎の後ろにある椎間関節に問題は
体を左右に傾けても痛みが出ることが
あります。
背骨の上を押すと痛い

④仙腸関節タイプ
腰を前に倒す・腰を後ろに反らす痛み
ベルトの下、おしりの上や
骨盤付近が押すと痛い

皆様はどのタイプに当てはまりましたか?

仙腸関節タイプは
出産などで骨盤が動いた人に多いです。
おすすめなエクササイズは
脚上げドローインです。

お風呂上がりなどに
ぜひやってみてください☆

痛みが続いたり、痛みが強くなる場合は
病院で1度診てもらいましょう!

サロンへのご相談もお待ちしてます!

妊娠中のむくみについて

 

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸・柔道整復師の矢田です。

最近、マタニティメニューを
受けられるお客様が増えおります!
産前のケアとして選んでいただけてとても嬉しいです☺︎

今日は妊娠中の『むくみ』についてお話しします♩

妊娠時は身体の血液の量が40%増加し
血管の圧力が増える事や、
子宮による大静脈を圧迫したり、
ホルモンバランスの変化が原因となります。

妊娠後期になると大きなお腹が圧迫され
足への血流が悪くなりさらにむくみやすくなります。

《改善方法》
⚪︎塩分を控える
1日の塩分摂取量を6.5グラム以下
⚪︎着圧ソックスを履く
⚪︎手足の軽いストレッチ
手首を回したり、壁を持ち軽くつま先立ち
⚪︎左側を下に横向きで寝る(シムス肢位)
⚪︎意識的に横になる時間や頻度を増やす
⚪︎足浴、マッサージをする

是非ご自宅で試してみてください♪
少しでもみなさんの役に立てればと思います☺︎