妊娠しやすい身体を作る食事

こんにちは♪
本日は鍼灸師&栄養士の宮本が担当します。

今日は妊活においての
食養生についてお話します!

妊活はで大事なのは、
西洋医学で現状理解と正しく行い
自分に合わせた選択や治療をすること。
その上で、長期に渡る妊活でのストレスや
仕事との両立による疲れを
東洋医学的アプローチで
身体全体を整えることが肝です。
いくら良い治療を行なっても、
家で夜ふかしや食べ物が偏ったままだともったいないですよね。

東洋医学といっても
漢方薬や鍼やお灸に加え
毎日食べる食事が大切。

実は月経周期に合わせた薬膳があるので
このシリーズで順番にご紹介していきますね。

まず、月経周期は
月経期、低温期、排卵期、高温期
4つに分けられます。

◎今回は全周期の食養生について

女性は先程お話しした4つの期があります。
ただ4つの期に共通して
行って頂きたいのが
血を補い、腎を補うということです。

東洋医学でいう【腎】は
生殖器やホルモンバランスに
関係が深い五臓です。
妊娠するためにはしっかり補う必要があります。

また妊活において
まずは身体を冷やさないこと
冷えを改善することが大切になります。

そんな全周期にオススメのメニュー

《なつめのポトフ》

約4人分

キャベツ 3~4枚
人参 1本
玉ねぎ 1個
さつまいも 1本
ブロックベーコン 約50g
オリーブオイル 大さじ2
にんにく 1片
●ローリエ 1枚
●なつめの実 4個
●水 800cc
●コンソメ 2個

1. 野菜とベーコンをそれぞれ大きめにカットする
人参はやや小さくてもOK
さつまいもは10分ほど水に浸して
アク抜きをしておきましょう

2.鍋にオリーブオイルを回し
ニンニクと炒め
ベーコンを入れて軽く炒めてから
野菜を入れて炒めます

3.ある程度炒めたら●を全て加え
沸騰したら蓋をして
野菜が柔らかくなるまで
10から15分程弱火で煮込ます

4. 塩・コショウで味を調えたらできあがり♪

スープにすることで
身体の冷えを改善
しっかり血や腎を
野菜で摂取し補うことができます。

なつめは血を補い
中国では「女性の宝」と呼ばれています。

その他、妊活に必須な栄養素として
鉄分や葉酸を摂るのがオススメです。

黒ごま、くるみ、アボカド、枝豆、黒豆
ひじき、まぐろ、かつおなどに含まれています。

おやつに、黒胡ごまのプリンやくるみなどを取り入れるのもいいですね。

大事なのは無理をしないこと。
楽しみながら【ちょ】っと取り入れてみてくださいね。

次回は月経期にオススメのメニューを
ご紹介します。

#妊活 #栄養 #鍼灸師 #養生 #東洋医学 #鍼灸師栄養士 #栄養士

東洋医学でみる【むくみ】

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

前回に引き続き今回は
東洋医学でみたむくみの原因をお伝えします。

むくみは、
体内に過剰な水分が溜まる事により発生します。
特に梅雨時期に見られるむくみは
東洋医学の五臓(肺、脾、腎)と三焦が
関係していると考えられます。

◎肺、脾、腎、三焦の役割

①脾
消化の吸収をし、体内の水を運ぶ調節をします。
脾の機能が低下すると、水分の代謝が
上手くできなくなります。
②肺
水分の代謝と全身への分配を担います。
肺の気が弱くなると、
身体の表面の水分代謝がうまく行われず
肺の気が弱くなりむくみが悪化します。
③腎
体内の水分のバランスを調整し、
余分な水分を尿として出します。
腎の気が少なくなると余分な排出が滞り、
むくみが生じます。
④三焦
三焦の働きがスムーズに行われない場合、
体内の津液の流れが滞り、
身体の水が蓄積し、むくみが発生します。

梅雨時期に見られる多くのむくみは
東洋医学では身体は湿の滞りと、
五臓の機能不全によると考えられます。
日々の生活習慣などをを気をつけて
体内の水分のバランスを整え、
健康を維持するように
心がけてみてくださいね♩

 

夏バテ予防の食養生

こんにちは
レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士 宮本です

梅雨明け前とはいえ
暑い日が続いたり
湿度の高さで体力が消耗されたり
寝苦しさからの睡眠不足
冷房による冷えなどで
自律神経が乱れ
夏バテしてませんか?

まず夏バテ予防として
しっかり食べることが大切です。

しかしこの暑さや湿度などで
食欲も低下していませんか?

そんな時は汁気の多いメニューが
食べやすく
大葉などの薬味や酸味、香辛料などを
使用すると食欲増進効果があります!

例えば
素麺やうどんなどに
トマトやツナ缶、レモン汁を加えるだけで
酸味がプラスされさっぱりと食べれます。
また具たくさんになるので
ビタミン類もしっかりとれて
疲労回復効果もあります。

あとは主食の白ご飯も
食欲がない時には
酢飯にするとさっぱりと食べれます!
簡単に作るのであれば
ちりめんとゴマとかを混ぜると
カルシウムやDHAなどが
含まれており
お酢との組み合わせで
カルシウムの吸収もよくなります!

あと夏バテ予防として
豚肉、うなぎ、レバー、梅干し
夏野菜などは
ビタミンB₁やたんぱく質、クエン酸、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているので
この時期しっかり摂るようにしましょう☆

今年も猛暑になりそうなので
この時期から
食べ方を工夫して夏バテ予防を
してみてくださいね♪

日々の生活を
“‘ちょ”っとでも健やかに過ごせるお手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かになりますように

糖質疲労?!

糖質疲労とは

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

みなさん、「糖質疲労」という言葉を
聞いたことはありますか?

今日は糖質疲労のお話しをします。

「糖質疲労」とは
◎食後に眠い、だるい、食べた量の割にはすぐに小腹が減る、集中力がもたない、イライラしていると自覚する状態
◎上の状態を周りから指摘される状態
◎食後血糖値が140mg/㎗以上
の状態の事をいいます。

食後高血糖と血糖値スパイクという言葉があり、
この2つの影響で糖質疲労は起きます。

ではなぜ日本人で糖質疲労が
増えているのかご説明します!

日本人は多くの人が多忙で
時間的にゆとりがなくなっています。
その結果、朝食を抜き早食いの方が増えています。
このような食生活は、朝食でのタンパク質や
脂質摂取による血糖値が上がるブレーキを
無くしているため昼食後の食後高血糖を
起こしやすくなっています。

また、女性によく見られるパターンとして
ダイエットを目的に通常の食事を軽くし、
かえって間食が多くなり、間食により
糖質を摂りすぎる方が多いみたいです。

間食として手軽に食べられる食品は
多くが糖質中心の食品です。
タンパク質や脂質の多い食品は冷蔵庫でないと
保存しにくい食品が多く、
糖質中心の食品は常温で保存しやすいのが多いのが特徴でもあります。

◎理想の食事方法
「ロカボ」という食べ方です。
ロカボとは低糖質を意味する
ローカーボハイドレートという言葉から作られています。
緩やかな糖質制限のみを目指し、
ゼロを目指すような極端な糖質制限ではありません。

《ロカボの7つのルール》
①1日にとる糖質の量は70〜130g以内
②お腹いっぱいになるまで食べる
③カロリーは一切気にしない
④タンパク質、脂質、食物繊維をしっかり摂る
⑤糖質のタンパク質、脂質のバランスも気にしない
⑥糖質抜きを目指してストイックになるのはNG
⑦早食いをせず「カーボラスト」でとる

ご自身が糖質疲労かな?と思われた方は
少し意識してみてください♩

では、あと少しで梅雨の時期終わるので
梅雨時期を乗り越えましょう^^

気を整える

こんにちは
レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士 宮本です

梅雨明けが待ち遠しい
湿度の高い日が続いていますね

皆様、湿度で気が滞っていませんか?

では気の巡りが悪いと
わたしたちのからだの中では
どのようなことが起こるのでしょうか?

全身にはりめぐらされた
「気を運ぶ道」である「経絡(けいらく)」と
ひじやひざといった「関節」との関係を
含めて説明していきます。

たとえば、「気」を車
「気」の通り道である「経絡」を道路と
考えてみましょう。
車が順調に道路を走っていれば
問題ありませんが
渋滞が起こると
からだの中でさまざまな不調が
発生しやすいのです。

五臓につながる「関節」は
からだの中の交差点のようなものです。
交差点は車が集まりやすく
渋滞が起きやすい場所なので
不調が発生しやすいのです。

なんとなく想像できましたか?

この「気」は、目に見えません。
そのため、どこか概念的に用いられていて、
実際に、みなさんも
「気とはどんなものだろう」と
あらためて考えたとき
明快で具体的な答えが出ない
という人も多いのではないでしょうか。

東洋医学の観点から
「気」は、確実に存在しています。
目には見えないけれど
客観的に存在する物質として
とらえられているのです。

花や食べ物の香りを見たことがありますか?
見たことはなくても
存在しないとは考えないですよね!
確実に、そこにあるものだからです。
「気」も、それとまったく同じです。

気が滞ってしまうと

・寝つきが悪くなる
・ガスが多い
・怒りっぽい(イライラ)
・情緒が不安定(涙が・・・)
・生理前に胸が張ることもある
・頭の重だるさ
・のどが詰まった感じがする
・お腹がはる

などの症状がでてきます。

日常生活での改善方法

・不規則な生活、特に夜更かしはやめましょう。
・ストレスを解消できずためてしまうこと
・タバコは止めましょう
・甘いものは取り過ぎないように

日々の生活を
“‘ちょ”っとでも健やかに過ごせるお手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かになりますように

デトックスとは?

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

みなさん、デトックスってよく耳にしますよね。
今日はそのデトックスについてお話しします。

一般的に、体内にたまった老廃物や毒素を
排出させることをデトックスと呼びます。

元々、身体には体内に入ってきたり
溜まったりした有毒物質を無毒化し、
体外に出す働きがあります。

この解毒をするのさ主に肝臓や腎臓です。

お酒などのアルコールや、
防腐剤などの食品添加物は身体にとって
有毒物質とも言われてます。

◯肝臓のはたらき
・代謝
・エネルギーの貯蔵
・胆汁の生成
・解毒

肝臓は体内に入った水に溶けない毒物を
解毒・無毒化し別のものに変えて、
身体の外に出し、体内で発生する毒物も
解毒してくれます。
例えば、消化・吸収される時に発生する
アンモニアという毒物は肝臓で尿素という
無害なものに交換されます。

◯腎臓のはたらき
水に溶ける毒物を処理するのは腎臓です。
血液が腎臓に入ると、そこで濾過され、
濾過された毒物は尿として体外へ出されます。
余分な水分を排出するのも腎臓の役割です。
水分が体内に溜まりすぎると、
心臓に大きな負担がかかります。
身体の水分量を一定に保つために
多すぎる水分を血液から濾し取り体外に出します。

◯デトックス法
腎臓の肝臓が健康であると
必要以上にデトックスをしなくても大丈夫です。
肝臓や腎臓、腸によい規則正しい生活を
送ることで最良のデトックスといえます。

◯汗をかいてデトックス?
汗をかくことでデトックスに
繋がるというお話しがありますが、
2ℓの汗をかいてもそこに含まれる毒物は
0.1ng以下といわれてます。

そもそも、人間が汗をかくのは
体温を下げるためで老廃物や有毒物質を
排出するためではないみたいですね!

水分を摂りすぎると
腎臓に負担がかかるので摂りすぎにも
ご注意くださいね♩

夏本番が目の前にやってきてます ☀︎

熱中症対策してお過ごしください^^

よく聞く【ツボ】って?

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

鍼灸治療ではツボを使います。
そもそもツボはなぜ
その場所にあるのでしょう?
よく患者さんからも質問を受けます。

そこで今日はご説明します。

身体中にある多くのツボの特徴として
指で押すと痛く感じる部分であります。
押すと痛みを感じる部分は「圧痛点」と
呼ばれます。

この痛みは一般的に
筋肉が凝る=硬くなることから生じます。
筋肉の動きが低下したり、
過剰な繰り返しの動作がが続いたりすると
筋肉が緊張して強ばり、血流が低下します。
すると、老廃物が蓄積したり、
炎症が生じたりし筋肉の組織の一部が変性し、
過激なポイントである圧痛点が現れます。

この圧痛点が生じやすい場所が、
東洋医学のツボの位置と関係しています。
圧痛点はツボの周りに多くあり、
一定数のツボは、体勢や動作の負担が
かかりやすい場所なかあると考えられています。

◉鍼灸は傷つく事で免疫細胞が集合
鍼が刺さったりお灸による
軽いやけどが起こると皮膚や皮膚下の細胞が
傷ついたり壊れたりします。
すると自然免疫のマクロファージや好中球、
肥満細胞、NK細胞が集まり壊れた細胞を
処理し修復しようと働き炎症反応が起こります。
このようなしくみで免疫細胞が活性化され
皮膚や皮下組織の修復が促されます。

実際に、外傷ややけどに鍼灸治療をすると
治りが早まったり傷跡が残りにくくなるという
症例報告などもあります。

鍼灸はあえて身体を傷つけて刺激を与える事で、
人体がもっている「身体を守り回復させる免疫システム」が働き治療を促してくれます。

すごいですよね。
鍼やお灸をする事で
こんなにもたくさんの細胞が働いたり、
身体の不調が治ったり…

最近、急な身体の不調や
梅雨時期で気分も身体のも重だるいといった
患者さまが増えています。

みなさまも梅雨時期、
少し汗をかく運動などしながら
乗り越えてくださいね♩

湿邪と梅雨

こんにちは

レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士 宮本です

やっと梅雨らしい
季節になりましたね。
ただ梅雨は湿度が高くなり
お身体の不調を訴える方が増えます。

今日は湿邪と梅雨についてと
対策法をお話します!

梅雨時期の雨は
植物の成長に欠かせないものですが
高い湿度は、私たちの体調にも大きく影響します。

これを東洋医学では
「湿邪-しつじゃ-」といいます。
重くて粘々した性質があるため
頭や手足が重い・だるいという症状や
関節痛・膀胱炎の原因に
なりやすいとされています。

また、食欲がなくなったり
下痢をしたりするのは
東洋医学では、「脾」と呼ばれる胃などの
消化器が、最も「湿邪」に侵されやすいからです。
食べ物を消化して、
栄養を巡らせるはたらきの器官が弱ることで
疲労倦怠感などの全身症状がでます。
ですから、もともと胃の弱い方は
早々に「夏バテ」になり体調をくずしがちです。

この時期を乗り切るオススメの対策法!

水分代謝を良くし食べ過ぎを避けて
胃の機能を保つことが大切です。
食材は大きく五味(香辛料の辛味、塩辛味、酸味、苦味、甘味)に大別され
それぞれ異なる働きがあり
おもに「甘味」が胃を守ります。
この甘味は、食材そのものの味のことをさします。
多くの果物やニンジン・ジャガイモ
サツマイモ・山芋・カボチャ・豆類(豆腐も含む)
などが「甘味」に分類されますが
これもたくさん食べるとからだに熱がこもり
水分がたまりがちになります。

●余分な水分を排出する食材には
スイカ・ゴーヤ・トウガン
小豆・ハトムギなどがありますので
うまく組み合わせてみてください☆

●食事以外の湿邪対策として
お風呂はぬるめのお湯(38度くらい)に
みぞおち辺りまでゆっくりつかりましょう。
また、普段から、早く歩く習慣をつけることで水分代謝の改善が期待できます。

●湿邪を取り除く有効なツボ
豊隆(ほうりゅう)

脛(すね)の少し外側で
膝と足首のちょうど中間あたりの
高さに位置します。

ゆっくり呼吸をしながら
心地いい強さで押してみてください♪

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かに
なりますように

ツボはなぜ効くのか〜NHKの番組より〜

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

最近、テレビなどでもよく
東洋医学の内容や、
ツボの事を放送されていますね。

今回ご紹介するのはこちらhttps://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pLKm74J69M/

よかったらご覧ください。

 

テレビなどを見て東洋医学の凄さを
再認識し鍼に行きたいと
予約をしてくださったお客様もいます。
世間にそうやって少しずつ認知されると
私たち鍼灸師はとても嬉しいです。

今日はツボについてお話しします。
ツボは361個ありこれらのツボは
世界保健機構により世界共通です。

ツボは身体の不調により炎症が起きる場所です。
例えば、マウスの実験で
高血圧のマウスと大腸炎のマウスがいます。
そのマウスたちは
足や手のツボに炎症反応がでました。
高血圧のマウスは心臓や血管に効くツボに、
大腸炎のマウスは胃腸に効くツボに
炎症反応がてました。
この事より、
体の不調で身体の表面に反応が
起きるというのが実験よりわかったのです。

では、なぜツボが効くのかというと
ツボ刺激には鎮痛作用があるからです。

例えば、手にある「合谷」というツボは
頭痛や血圧が関係しており、
ツボを押した時の脳内は血流が増加している
という事もMRIでわかっています。
この時、脳内で痛みを和らげる物質の
「オピオイド」が分泌され、
痛みをやわらげることも証明されています。

セルフケアのオススメのツボをお伝えします。

疲労にオススメ…足三里

ひざのお皿の下にある、
外側のくぼみから指4本分下にあります。
万能・長寿のツボとも言われ、
疲労だけでなく胃腸にも効くとされています。

腰痛にオススメ…委中

ひざ関節の裏の真ん中辺りにあります。

肩こりにオススメ…肩井

首の付け根と肩先の真ん中辺りにあります。
肩だけでなく、
背中の痛みにも効果的とされています

ご自宅でも気持ちいい強さで
押してみてくださいね♩

ご懐妊のご報告 30代

30代 初めての妊娠
結婚2年目
タイミング法にて妊娠
2022年より妊活を開始

当院には2023年4月から通われました。
日常のストレスが酷かったため
まずはしっかりとお身体を整えることから
始めさせて頂きました。

ゆっくり妊活を行うために途中でお仕事も休職
その間にしっかりお身体を整え
タイミング法からの切り替えや
クリニックの転院もご検討されていた際
ご懐妊となりました。

施術回数10回

体質改善と、ストレスコントロールが上手になった後のご懐妊。

その後はマタニティメニューで
体調管理をお産までサポートさせて頂き
無事にご出産されました。