湿邪と梅雨

こんにちは

レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士 宮本です

やっと梅雨らしい
季節になりましたね。
ただ梅雨は湿度が高くなり
お身体の不調を訴える方が増えます。

今日は湿邪と梅雨についてと
対策法をお話します!

梅雨時期の雨は
植物の成長に欠かせないものですが
高い湿度は、私たちの体調にも大きく影響します。

これを東洋医学では
「湿邪-しつじゃ-」といいます。
重くて粘々した性質があるため
頭や手足が重い・だるいという症状や
関節痛・膀胱炎の原因に
なりやすいとされています。

また、食欲がなくなったり
下痢をしたりするのは
東洋医学では、「脾」と呼ばれる胃などの
消化器が、最も「湿邪」に侵されやすいからです。
食べ物を消化して、
栄養を巡らせるはたらきの器官が弱ることで
疲労倦怠感などの全身症状がでます。
ですから、もともと胃の弱い方は
早々に「夏バテ」になり体調をくずしがちです。

この時期を乗り切るオススメの対策法!

水分代謝を良くし食べ過ぎを避けて
胃の機能を保つことが大切です。
食材は大きく五味(香辛料の辛味、塩辛味、酸味、苦味、甘味)に大別され
それぞれ異なる働きがあり
おもに「甘味」が胃を守ります。
この甘味は、食材そのものの味のことをさします。
多くの果物やニンジン・ジャガイモ
サツマイモ・山芋・カボチャ・豆類(豆腐も含む)
などが「甘味」に分類されますが
これもたくさん食べるとからだに熱がこもり
水分がたまりがちになります。

●余分な水分を排出する食材には
スイカ・ゴーヤ・トウガン
小豆・ハトムギなどがありますので
うまく組み合わせてみてください☆

●食事以外の湿邪対策として
お風呂はぬるめのお湯(38度くらい)に
みぞおち辺りまでゆっくりつかりましょう。
また、普段から、早く歩く習慣をつけることで水分代謝の改善が期待できます。

●湿邪を取り除く有効なツボ
豊隆(ほうりゅう)

脛(すね)の少し外側で
膝と足首のちょうど中間あたりの
高さに位置します。

ゆっくり呼吸をしながら
心地いい強さで押してみてください♪

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かに
なりますように

気分が悪いではなく体調が悪い?!

こんにちは
レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

みなさまは
「今日は気分が悪いな」と思われた日は
ありませんか?

東洋医学 五行学説では
感情は
肝=怒る
心=喜ぶ
脾=思う
肺=憂う
腎=恐れる
を表します。

今日はなんかイライラするなと
思う日があれば【肝】の働きが弱っている
考えすぎたりする場合は【脾】
しょぼんとする場合【肺】
恐怖感を感じやすい場合【腎】

このようにただ今日は気分が悪いなと
思っていても
東洋医学的には感情の偏りが
身体を弱らせていると考えます。

面白いですよね!

私たちの心と身体は関係しています。
生きているということは
感情があるということです。
感情はゆらゆらと動いて形はありませんが
それ自体が気の動きなのです。

そんな時のセルフケア

〈ほぐし方〉
力を抜いて凝りや張りを目安に場所を探しましょう
ツボを見つけたら指の腹で圧をかけて
心地よさやズーンと響く感じがあればOKです。

肝 太衝(たいしょう)
足の甲の親指と人差し指につながる骨が
交わる手前あたり

脾 三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本上あたりのスネの後ろ

肺 孔最(こうさい)
肘のシワの中央からやや親指ところから
手首に向かって指4本

腎 太渓(たいけい)
内くるぶしとアキレス腱の間の凹んでいるところ

がオススメです!

自宅でのセルフケア
ぜひ行ってみてください!

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

皆様にとって日々の生活が豊かに
なりますように

腰が痛くならいコツ

こんにちは

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

新年度が始まりましたね!
新しい生活は
わくわく、どきどき!!

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

異動や新生活の始まられて
荷物を運ぶことも多い時期

引越しの荷物や異動での荷物を
持つ時にオススメの体勢を
ご紹介します!

冬に多いのは寒さで
筋肉が固まってしまっての
腰痛が多いのですが

春は荷物を持って
ぎっくり腰になりました。
動き過ぎて腰が痛くなりました。
などが非常に多いです!

ポイントは4つ
1)両足を開く
2)重心(腰)を低く保つ
3)自分のおへそをできるだけ物を近づける
4)腕よりも体幹(腹筋)を使って動かす

こうしたポイントを守ることで
腰への負担を減らすことができます。

意識をするのは「ハリ胸」「プリけつ」
適切な前かがみの姿勢をとること

重量挙げの動作に近いです!

まずはしっかり胸を張りましょう!

①足は肩幅よりも少し広め、つま先はまっすぐ前に向ける
②両手を肩に当てて胸を張る。ひじが体幹(おへそ)よりも後ろにくるように
③足の付け根を中心にに前かがみ
④両手をぶらんと下げる
⑤胸は張ったまま、お尻を突き出し、両ひざを曲げる

あとは重い物はできるだけ
一人で持ち上げない
小分けにする
一人で持ち上げる重さの限度の目安は
自分の体重の4分の1までです。

重たいものは誰かと一緒に持つか
誰かに頼むようにしましょう☆

ぎっくり腰になった場合は

痛みが強い急性期は
「腰を軽く曲げて横向きに寝る」など
腰に負担がかからない
楽な姿勢をとると良いです!
患部に氷枕をあてるなどして
冷やすのも効果的です。
しかし翌日以降
痛みが弱まってきたら
積極的に動くことが大切です。

【ぎっくり腰】を再発しない予防対策
①無理な姿勢をとらない
②ストレスを軽減する
③肥満防ぐ
④適度な運動を行う

痛みが強くなる場合は
病院へ受診しましょう!
サロンへのご相談もお受けしております。

日々の生活を
“ちょ”っとでも健やかに過ごせる
お手伝いを

今日も皆様が素敵な1日を
過ごせますように

腰痛のタイプについて

こんにちは

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

桜が満開になるのも
もうすぐですね🌸
そんな春は腰も痛めやすい時期!

腰痛が長引いて
慢性的になってる方が
多いですよね。

そんな腰痛にもタイプがあるのは
ご存知ですか?

腰痛のタイプによって
痛みの出る筋肉や
エクササイズの方法も違います!

①筋肉性タイプ
腰を前に倒す・腰を後ろに反らす痛み
背骨から指2本分外側を押すと痛い

②椎間板タイプ
腰を前に倒すと痛みが出る場合は
椎間板に問題があります。
背骨の上を押すと痛い

③椎間関節タイプ
後ろに反った時に痛みが出る場合
脊椎の後ろにある椎間関節に問題は
体を左右に傾けても痛みが出ることが
あります。
背骨の上を押すと痛い

④仙腸関節タイプ
腰を前に倒す・腰を後ろに反らす痛み
ベルトの下、おしりの上や
骨盤付近が押すと痛い

皆様はどのタイプに当てはまりましたか?

仙腸関節タイプは
出産などで骨盤が動いた人に多いです。
おすすめなエクササイズは
脚上げドローインです。

お風呂上がりなどに
ぜひやってみてください☆

痛みが続いたり、痛みが強くなる場合は
病院で1度診てもらいましょう!

サロンへのご相談もお待ちしてます!

妊娠中のむくみについて

 

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸・柔道整復師の矢田です。

最近、マタニティメニューを
受けられるお客様が増えおります!
産前のケアとして選んでいただけてとても嬉しいです☺︎

今日は妊娠中の『むくみ』についてお話しします♩

妊娠時は身体の血液の量が40%増加し
血管の圧力が増える事や、
子宮による大静脈を圧迫したり、
ホルモンバランスの変化が原因となります。

妊娠後期になると大きなお腹が圧迫され
足への血流が悪くなりさらにむくみやすくなります。

《改善方法》
⚪︎塩分を控える
1日の塩分摂取量を6.5グラム以下
⚪︎着圧ソックスを履く
⚪︎手足の軽いストレッチ
手首を回したり、壁を持ち軽くつま先立ち
⚪︎左側を下に横向きで寝る(シムス肢位)
⚪︎意識的に横になる時間や頻度を増やす
⚪︎足浴、マッサージをする

是非ご自宅で試してみてください♪
少しでもみなさんの役に立てればと思います☺︎

咳を和らげるセルフケア

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

この時期、エアコンの乾燥や
寒暖差での体調不良
花粉症などで【咳】をしてる方が
多いですよね!

そんな【咳】を少しでも和らげる
方法をご紹介します!

まずは【咳】が出る時に
おすすめのツボ
・中府(ちゅうふ)
鎖骨の外側の端にあるくぼみから親指幅1本分下
・尺沢(しゃくたく)
手の平を上にし、肘を曲げると、親指側に太い腱
そのすぐ外側のくぼみ
・定喘(ていぜい)
頭を前に倒したときに、首の付け根に丸い骨が現れ、その骨の下のくぼみから指一本分横

呼吸に合わせてゆっくり押しましょう!
ツボは人それぞれなので
押して気持ちところを探してみてください!

定喘の周りを温めるだけでも効果はあります。

【咳】が出る時にオススメの食事

ゴボウ、レンコン、銀杏、ユリ、梨、杏仁

肺を潤し、咳を止める作用があるとされます。
慢性的に咳が出る場合は、酒、喫煙、塩気の強い物を避けましょう。

他にも
ミカン、キンカン、レモン、ゴマ
牛乳、豆腐、ハチミツなどもオススメです。

【咳】をすることで
体力を使うので疲れやすくなります。
食べれるものを食べて
まずは体力回復することが大切です。

【咳】が長く続く場合は
喘息や肺炎などを患っている可能性も
あるので病院に受診して
様子をみてください^ ^

【肌に触れる】

こんにちは

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸・柔道整復師の矢田です。

みなさまは普段お肌に触れていますか?

 

普段なんとなく触れているお肌
そのお肌、実は身体の状態を表しています。

皮膚を触ると脳へ信号が行き
内臓や心に影響を与えます。
皮膚を刺激する事で自律神経の副交感神経が優位になり
身体はリラックス状態で心拍数の低下、
血圧が落ち着くなど様々な効果があります。

皮膚は身体を守る機能や免疫力、
精神にまで関わってきます。

 

例えば、皮膚のバリア機能が落ちる事により
風邪やアレルギー、小児喘息やアトピー性皮膚炎、
食欲がなくなったり微熱が出たりと身体の不調が出ることもあります。

刺さない鍼やオイルマッサージなど施術はもちろんですが、
まずは自分の肌に触れること。労わること
そこから意識してみるのはいかがでしょうか。

季節の変わり目で体調も崩しやすいので
お気をつけ下さいね。

冷えについて

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸・柔道整復師の矢田です。

今日は朝から雨で昨日よりも気温が
下がっていますね!

お客様の大半が身体の冷えを実感されています。
特に女性の方は男性に比べて冷えを感じやすく、
身体に様々なトラブルを引き起こしてしまいます。

冷え性は
血流改善と自律神経機能の改善が必要となり、
副交感神経を亢進し交感神経の緊張を緩和し
血管を広げてあげることが大切です。

⚪︎四肢末端の冷え  手足が冷たくなる
⚪︎内臓の冷え  消化不良や疲労感、内臓の機能低下
⚪︎全身の冷え  体温が低くなる

自宅でできるケアとして
⚪︎軽いウォーキング
⚪︎温かい飲食を心がける
⚪︎身体を温める食品を摂る
⚪︎お灸をする
⚪︎手首、足首、首元を冷やさない

日々の生活で ちょ っとだけ意識してみてください♪

花粉症について、

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸・柔道整復師の矢田です。

今年は花粉症が発症するのがはやく、
花粉症の方が増えています!

花粉症は身体に入ってくる異物に対して
身体の中でそれを防ごうとする自衛力で起こります。
このことを「抗原抗体反応」といいます。
人間は身体に異物が入ると排除する仕組みに
なっています。

くしゃみを連続でする→身体を温める
鼻詰まり→熱を静めて炎症を抑える
目の痒み、赤み、目の周りのカサカサ→潤いを与える

こういった対処法があります!

《代表的なツボ》
⚪︎合谷 手の甲側、親指の骨と人差し指の骨の間
⚪︎迎香 小鼻の脇のくぼみ。鼻水の改善
⚪︎晴明 目頭と鼻の骨との間。目の症状に効果的

鍼灸では花粉症に対する治療などもあり
ご自宅ではツボ押しなどもオススメです☺︎

これからの花粉の時期に試してみてくださいね♩

偏頭痛の対処法

こんにちは♪
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸・柔道整復師の矢田です。

雨がいきなり降ったりと天気がややこしいですね。

今日は偏頭痛が起きた時の対処法をお伝えします。

 

そもそも頭痛には3つの種類があり、
①偏頭痛、②緊張型頭痛、③群発性頭痛と分けられます。

①の偏頭痛は、ズキズキと脈打つような感じです。
②は締め付けられるような、重たいような頭痛です。
③は殴られたような激しい痛みのあるものです。

それぞれの頭痛により、対処法が変わります。
対処法を間違えると、反対に症状が強くなることもあるので、
気をつけてくださいね。

 

今回は①の偏頭痛が起きてしまったときの対処法について。

・暗くて静かな場所で横になる
光や音の刺激で痛みが増す事があり、動くと痛みがさらに増すのでできるだけ静かな場所で安静に。

・痛むところを冷やす・押さえる
脈打つ部分を保冷剤などで冷やすと血管を収縮させ痛みを和らげる効果があります。

・少量のカフェインをとる
カフェインは血管を収縮させる働きがあるので、痛み始めたときにコーヒーや緑茶を少量摂る。
飲みすぎると逆効果になるのでお気をつけ下さい!

入浴や運動はNGとなります!(温め血流を良くするのがダメです)

もし、偏頭痛になった時は、気をつけてくださいね。
とは言っても、あまりしんどい時は早めに病院で正しい検査や薬を処方してもらってください。

最近は、予防で飲める薬もあるみたいなので、ぜひ相談してみてくださいね。