東洋医学でみる髪の毛

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&柔道整復師の矢田です。

最近は日中は暑いくらいに
気温が上がってくれてて過ごしやすいですね。

今日は血流と髪の毛のお話をします。

髪の毛は東洋医学で
血のあまりと言われています。

血不足によりコラーゲンがつくられなくなると
お肌だけに影響がするのではなく
髪の毛にも影響を与えます。

たくさんの血があってこそ
豊かな髪の毛がつくられます。

女性は産後3ヶ月目に、抜け毛が見られます。
これは出産によって失われた血の影響が
出るためです。

髪の毛は頭皮の毛乳頭というところから
生えてきますが毛乳頭はコラーゲンにより
活性化されます。
髪の毛が生えやすい環境にするには
コラーゲンが必要とされています。

また、薄毛には男性ホルモンも影響します。
男性ホルモンの(テストステロン)という
ホルモンが変化し毛を生み出す細胞を
攻撃してしまいます。
そうすると、髪の毛がうぶ毛になり抜けて
新しい髪の毛が生えてこなくなります。

女性の薄毛も同じで、
女性にも男性ホルモンが少しあります。
女性ホルモン(エストロゲン)が
男性ホルモンを抑えているのですが、
女性ホルモンが減ってくると
抑えが効かなくなってしまいます。
そうすると男性と同じで
男性ホルモンが変化し、
細胞を攻撃し薄毛の原因になります。

女性は髪の毛が薄くなるのが特徴でもあり、
女性ホルモンは髪を育てる働きがあるので
女性ホルモンがなくなると髪が薄くなります。

髪は血のあまりと言われてきたように
髪に対して血がたくさん影響している事がわかります。

抜け毛や薄毛でお悩みの方は
シャンプーを変えるだけでなく
血流改善にも目を向けてみてください♩

鍼灸は血流改善は得意でもあります。
是非ご相談くださいね☺︎

東洋医学でみた春

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

 

春風が心地よく
桜の開花も近づき、いよいよ
春本番ですね☘️

そんな春先は
肝が高ぶりやすい!!

【肝の症状】
筋肉の凝りや痙攣
眼精疲労、ドライアイ
冷えのぼせ
ストレスを感じやすい
怒りっぽい
呼吸が浅い
仕事からプライベートへの
ON OFFの切り替えが苦手

このような症状がでやすく
体調を崩してしまう方もいらっしゃいます。

主に自律神経の乱れからの症状です。

春は暖かさから身体が活発的になり
冬にゆっくりしてた分
いきなり活発的になってしまうと
どうしても自律神経がついてこず
身体の不調が出てしまいます。

身体とメンタルケアは
この時期、大切です⭐︎

自分へのご褒美に
身体のケアをするのも良し
美味しいものを食べるのも良し

【肝の症状】が出てる方に
簡単でオススメ養生法は
しっかり腹式呼吸をすることです。
腹式呼吸をすることで
横隔膜がしっかり動きます。
横隔膜には自律神経のスイッチが
あるので
まずはしっかり自律神経のスイッチを
入れてあげましょう🌿

漢方よもぎ蒸しについて

こんにちは。
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

 

前回は冷え対策の食事法を
ご紹介しました!

今回は冷え対策、体質改善に
おすすめの漢方よもぎ蒸しについて

寒さも和らぎつつありますが
冷えの方は年中手足は冷えてたり
春は自律神経のバランスが崩れやすく
体調にも変化が出やすい時期です。

冷えや老廃物を溜め込んだ身体は、
免疫や代謝、循環などの活動を妨げてしまい
人が持つ本来の自己治癒力を弱めてしまいます。

漢方よもぎ蒸しは
冷えた身体を内側から温めることで
あなた本来が持っている
「健康」と「美しさ」を引き出してくれる
実にシンプルな方法です。

【漢方よもぎ蒸し効果】
冷え
自律神経を整える
生理痛
PMS
更年期
産後ケア
むくみ
妊活
リラックス
不眠
ダイエット
デトックス
便秘
花粉症
肌荒れなど

体質改善だと週に1回
妊活だと月経終了時に1回
排卵までに2回がおすすめです。

1回目はあまり汗が出にくいかった方も
2回、3回目になると
しっかり汗をかいて
身体の芯からポカポカを実感されます。

※漢方よもぎ蒸しをされる方は
ノーメイクでされることをオススメしています。
汗でメイクが崩れてしまうので
漢方よもぎ蒸しのあとにご予定がある方は
メイク道具を持参ください。

※月経中でも漢方よもぎ蒸し可能です。
ご自身のショーツ、ナプキンを着用にてに
なりますので
ショーツ、ナプキンの替えをご持参ください。

漢方よもぎ蒸しで
リラックスして、ご自身で
身体の変化を感じてみませんか?

未病について

こんにちは。

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
オーナー鍼灸師のヤオハラです。

 

みなさんは健康と病気の間に何があるかご存じですか?

東洋医学では
「健康の程度には高い状態から低い状態まで幅があって、それがさらに低下すると病気の状態に至る」と考えます。

つまり、健康と病気の間には未病という考えがあります。

そして、「未病治」というのはこの健康の高い状態から低い状態の時点から治療を行うという考え方になります。

そのため、東洋医学を用いて治療を行う鍼灸では「病院を受診するほどではないけど調子が悪い」
「今は体調が良いのだけど調子が悪くならないように治療を受けておこう」などといった形でご利用される方も多いのが特徴です。

実際に、ちょに来られるお客様でも
調子は良くなったけど
メンテナンスで来られている方も多いですし、さらに健康を維持するために来られています。

運動や美容室に定期的に行くのと同じ感覚です。

美容室もネイルも定期的に行きますよね?

身体もメンテナンスに行くことは実はとても大切なんです。

鍼灸って悪くないと行かない!と言うイメージの方は多いかと思いますが、実はそうではなかったりします♪

*─────────────*

女性のライフスタイルに寄り添う優しいはり灸

レディース鍼灸サロンちょ

ここ何十年で1番調子がいい

【ここ何十年で1番調子がいい】

これは、昨日来られた方がおっしゃっていました

今まで身体の不調で長年悩んできた方ですが、鍼灸でしっかりメンテナンスをしているうちに、何十年生きている中で1番調子がいい!との事でした

なんと嬉しい◎

そして逆に、
今までどうやって苦しい日々を過ごしていたのかと思うと、ゾッとする。ともおっしゃっていました。

長い間、原因不明の不調と
闘ってきたんですね。

人は元気になると
以前の前の苦しみを振り返れる余裕も出てきますよね

西洋医学では血液検査も悪くないし
異常がないと言われたけど
なんだか毎日スッキリしないという時は
東洋医学の出番です

1人でも多く
「なんか最近調子がいい」と感じる人を増やすことが
「ちょ」の役割だと思っています

***

□身体のお悩みやお肌のお悩み
□行くまでのハードルが高い
□まずは聞いてみたい

など、ご質問ありましたら
@harikyu_choまでどうぞ*

【オケツ】タイプの方の食事

こんにちは

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

 

冬の寒さもなくなりつつ
春も待ち遠しい時期となりましたね。

前回、冷えの原因として
東洋医学的には瘀血を改善しましょう、とお伝えしました!

今回は瘀血改善の食事のポイントを、3つお伝えします☆

ポイント1つ目
温かい食事を意識しましょう!
まずはしっかりと内臓から
温めることが大切です!

ポイント2つ目
辛味野菜を摂りましょう!
にんにく、しょうが
らっきょは
血の巡りをよくしてくれます!

ポイント3つ目
お酢を摂りましょう!
お酢にも血の巡りをよくする作用があります!
酢の物や酸辣湯は野菜も
一緒に摂れるのでおすすめです!

他にも
小豆や黒豆、黒きくらげニラ、ピーマン
ブルーベリー、まぐろなども
オススメな食材です(^^)

日々の生活、食事からも
アプローチしていくと
身体の変化も感じられると思います。

少しずつ意識してみましょう◎

子宮を味方にする~実践編~

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

 

前回、子宮を味方にしよう!
というお話をさせて頂きました!

ではどうやって
子宮を味方にしていくのかを
今回はお話しますね!

子宮の大敵は【冷え】です!
冷えは血行不良の大きな原因になります。

東洋医学では
血の巡りが悪いこと(血行不良)を
“瘀血”といいます

瘀血を改善するには
冷えない身体づくり
=代謝を上げることが大切です!

内側、外側から
しっかり温めることがポイントです!

<外側>
温かい服装
足首を冷やさない
半身浴、湯たんぽ
<内側>
温かいものを食べる
栄養素を摂取する

どちらか一方だけしてしまうと
熱がこもってしまったりするので
ダブルでアプローチしてみましょう!

次回は冷えにおすすめの食事法を
ご紹介します★

学びは奥が深い

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸師&栄養士の宮本です。

今日から3連休の方も
いらっしゃれば
お仕事の方もいらっしゃいますよね!
今日から暖かい日が続くとのことで
花粉も飛びやすいので、花粉症対策をしてお過ごしください☆

先日、今月のケーススタディ
(サロン内勉強会)を行いました!

YUKI先生
肝脾肺腎のタイプで
コミュニケーションを変えて
お話したり、おすすめのデートプラン
養生法の提案を

NENE先生は
つわりの原因と対処法
セルフケア
実際にYUKI先生がご経験があるので
それも含めて体験談も聴き
栄養指導案などを

私は腰痛について
動作確認や施術方法
トリアージ
パルス(通電)のヘルツ

について各自ディスカッション

柔道整復師ならではの考えや
栄養士ならではの視点から
話をしてきいて
サロン内で共有できるのは
本当に勉強になります!

少しでもお客様により良い
施術、セルフケアをご提供できるように
日々努力と成長は大切だなと
改めて思いました!

来月もしっかり勉強をして
各自ディスカッションに向けて
準備頑張ります⭐︎

 

皆様も素敵な休日をおすごしください♪

東洋医学の醍醐味について

こんばんは
徳島 レディース鍼灸サロンちょ
オーナーのヤオハラです。

今日は、東洋医学の醍醐味「未病」についてのお話です。

東洋医学には、未病を治療する「未病治」という言葉があります。
聞きなれない言葉ですよね。

ここで、みなさんは健康とはどのような状態を思い浮かべますか?

「一般的には病気がなければ健康、健康でなければ病気」というイメージでしょうか?

東洋医学では
「健康の程度には高い状態から低い状態まで幅があって、それがさらに低下すると病気の状態に至る」と考えます。
「未病治」はこの健康の高い状態から低い状態の時点から治療を行うという考え方になります。

東洋医学では血液検査に出るほどではないけれど、ちょっと調子が悪いといった症状に対し
脈やお腹に触れバランスを診るのが得意分野です。

そのため、東洋医学を用いて治療を行う鍼灸では「病院を受診するほどではないけど調子が悪い」
「今は体調が良いのだけど調子が悪くならないように治療を受けておこう」
などといった形でご利用される方も多いです。

実際に、ちょに来られるお客様でも
調子は良くなったけど
メンテナンスで来られている方も多いですし、さらに健康を維持するために来られています。

運動や美容室に定期的に行くのと同じ感覚です。

鍼灸って悪くないと行かない!と言うイメージの方は多いかと思いますが、実はそうではなかったりします◎

いかがですか?
鍼灸のイメージは少し変わったでしょうか?

またわからないことがあれば、いつでもご連絡お待ちしております。

歩き養生

こんにちは♪

徳島 レディース鍼灸サロンちょ
鍼灸・柔道整復師の矢田です。

 

今日は少し役立つ養生法をご紹介します。

頭がモヤモヤしたり、
心が少し疲れてる時、
体が冷えている時、
身体が慢性的に疲れている時 など

そういった時は「歩き養生」を取り入れてみてください。

歩くことで
・気血の巡りがよくなる
・呼吸が深くなる
・血流が良くなる
・自律神経が整う
・頭が活性化し脳がリラックスする など

よい効果がたくさんあります。

ただ運動の効果だけじゃないんですよね◎

 

歩き養生を取り入れる事でより過ごしやすい
毎日を送れると思います。

是非、毎日5分から
少しずつ取り入れてみてください。

ちょっとからスタートすることが大事です!